東洋医学

東洋医学について

東洋医学とは西洋医学に対する言葉でありますが、紀元前後の2000年前頃から中国から始まりました。
その頃に著された東洋医学の有名な本があります。『黄帝内経』、『神農本草経』、
そして少し時代は進み張仲景が著した『傷寒論』、『金匱要略』があります。
『黄帝内経』(東洋医学の基本概念の陰陽・五行説、素門:生理・病理などの基礎、霊柩:鍼灸・治療など)、
『神農本草経』(365の生薬の薬効、上品、中品、下品と分け、薬物学)、
張仲景の編纂した『傷寒論』(急性期・感染症などを中心とした)、
『金匱要略』(慢性疾患を中心とした、現代に応用可能)などに始まり
、これらの漢方に日本で取捨選択、修正・改良され、現在につながる治療法である。
体の状態を東洋医学的に分析して疾患の原因を追求し、その流れを変えることで病気を改善します。
対症療法(症状を取る治療)を標治、根本治療(病気を原因から除去する)本治に分かれます。
しかし、両法とも行う標本両治を行う処方もあります。
漢方と西洋薬の併用療法や漢方単独の治療などいろいろなパターンが有ります。
舌診・腹診・脈診など漢方所見と西洋医学的な内容も考えながら患者さんにそれぞれの体質に合わせて、
オーダーメイドの病気治療をしていきます。当院は日本東洋医学会専門医指導施設です。
専門医の研修の先生がいらっしゃることもありますので、ご了承ください。